新米建築士の教科書|建築士を目指す学生、若手設計者に読んでほしい一冊

書籍

「建築士の仕事について知りたい」
「建築士ってどんなことをしているの?」
「建築士として、どんなことを知っておいたら良いの?」

こんにちは、カイトミです!

みなさんはこんなお悩み、疑問を持っていませんか?

この記事では、このようなお悩み・疑問を持っている方にオススメの本「新米建築士の教科書」について解説・ご紹介していきます。

実は、この記事でご紹介する内容を知っているだけで、建築学生や建築について全く知識のない方でも簡単に建築士の仕事を知ることができます。

記事を書いている人

カイトミ
カイトミ

こんにちは!このブログを運営しているカイトミです。
このブログでは、一級建築士、認定コンストラクションマネジャー、認定ファシリティマネジャーの資格を持っているカイトミが『建築』×『ライフスタイル』をテーマに情報を発信しています!

この記事を読むことで、以下のことが分かります。

  • 建築士の仕事内容が分かる
  • 建築士として働くことの面白さ、大変さが分かる
  • 建築士として知っておくべき仕事の流れが学べる

建築士の仕事は図面を描いているイメージがあると思いますが、それ以外にも沢山の作業を行う必要があります。

そんな建築士がどんな仕事をしているかについて、本書を通じて学んでいきませんか?

この記事が、みなさんの建築士の仕事を知るきっかけになってもらえたら嬉しいです。

それでは、飯塚豊さんの著書「新米建築士の教科書」についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

著者「飯塚豊」について

本書をご紹介する前に、まずは著者の飯塚豊さんについてご紹介していきます。

著者プロフィール

飯塚豊(いいづか ゆたか)

1966年東京都生まれ。一級建築士。法政大学デザイン工学部兼任講師。
1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業(卒業論文・卒業設計の指導教授は都市住宅の大家・鈴木恂氏)。’90~2003年大高建築設計事務所に在籍、メタボリズム建築の巨匠・大高正人氏に師事する。’04年i+i(アイプラスアイ)設計事務所を設立。暮らしが愉しくなる間取り・高い居住性能・オリジナリティあふれるデザインを三位一体でまとめ上げる設計手法で一躍脚光を浴びる。主催する家作り情報サイト「住まい手の立場から住宅を考える。」は、1,000ページ以上に渡る豊富なコンテンツでプロアマ問わず好評を博す。’11年より法政大学デザイン工学部兼任講師に就任、間取りの考え方だけでなく、建築構造、断熱・通気設計など木造住宅の設計に欠かせない実務上のノウハウを、将来を担う建築家の卵たちに指導している。
著書に4万部を突破した『間取りの方程式』(X-Knowledge)がある。

BOOK著者紹介情報より

新米建築士の教科書

ここからは「新米建築士の教科書」についてご紹介していきます。

この本では、新米建築士が設計に携わっていくことになった1つの住宅を例として解説されており、スタッフとしての仕事や現地調査、設計、プレゼンなどの建築士が行う仕事の内容やノウハウを学ぶことができます。

この本では以下のことが学べます。

  • 建築士がどんな仕事をしているかが分かる
  • 建築士として成長するためのノウハウが学べる
  • 建築士として必要な知識が学べる

建築士がどんな仕事をしているかが分かる

みなさんがイメージする建築士とは、図面を描いたり模型を作っているイメージがあるのではないでしょうか?

もちろん図面や模型を作成したりといった仕事も建築士の仕事ですが、それ以外にも沢山の仕事をしています。

プランを作成するための建築法規の確認、役所との協議、施主や施工者との協議、それらに関わる資料作成といった、膨大な作業を行う必要があります。

また、建築士は単純に作業をこなすだけでなく、膨大な知識や情報を元に、施主や施工者への設計内容の説明や役所で関連法規の確認や協議を行うため、コミュニケーション力も必要となります。

このような建築士の仕事内容について、本書ではイラストや写真を用いて解説しているため、建築に詳しくない方や建築学生でも建築士がどのような仕事をしているかが分かりやすく解説しています。

建築士として成長するためのノウハウが学べる

この本の一番の特徴は、建築士として行う実務が学べることです。

建築に関する色々な書籍はありますが、学術的な知識や概念、デザイン論といったものが多い中、かなり実務に即した内容が学べる本です。

特に寸法感覚を磨くポイントや仕事を円滑に進めるための考え方やノウハウについて書かれおり、実務経験者でも改めて自分の仕事の進め方を見直したくなるような内容が盛り沢山です。

特に建築設計をするために身に着けておくべき基本的な流れや、建築士として身につけておくべき習慣成長するための習慣など、建築士だけでなく色々な仕事でも共通する点があるため、建築に限らず、読んでいて学ぶべきポイントが沢山あります。

建築士として必要な知識が学べる

この本では、建築士の仕事である事前調査や現地調査、スケジュールの調整といった、実務の中で経験しながら身に着けるべき知識が沢山盛り込まれているため、建築学生や若手設計士の方にぜひ読んでもらいたいです。

実務にかかわる内容はもちろん、建築士として働く上で必要となる知識やテクニックが図や写真で分かりやすく紹介されているので、建築に詳しくない方でも楽しめる本となっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は飯塚豊さんの著書「新米建築士の教科書」をご紹介しました。

この本が建築学生、建築を学びたいと思っている方にとって、建築士の仕事を知るきっかけになる一冊になっていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

カイトミ

タイトルとURLをコピーしました