建物構造(W造、S造、RC造)について一級建築士が解説!

建築

「建物構造について知りたいけど、どんなものがあるの?」
「木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造ってどう違うの?」
「建築構造について知りたい」

こんにちは、カイトミです!

みなさんはこんなお悩み、疑問を持っていませんか?

この記事では、このようなお悩み・疑問を持っている方に向けて、一級建築士であるカイトミが建物構造について解説・ご紹介していきます。

記事を書いている人

カイトミ
カイトミ

こんにちは!このブログを運営しているカイトミです。
このブログでは、一級建築士、認定コンストラクションマネジャー、認定ファシリティマネジャーの資格を持っているカイトミが『建築』×『ライフスタイル』をテーマに情報を発信しています!

この記事が、みなさんが建物構造を理解するための参考になってもらえたら嬉しいです。

スポンサーリンク

建物構造を知り、建築について理解しよう

建物を建てる上で欠かせない骨組みとなる『建物の構造』。

今回は『建物の構造』について解説していきたいと思います。 

建物構造の種類

それでは、代表的な建物の構造について解説していきます。

木造:W造( Wood Structure )

木造は建物の主要な構造部分である柱、梁、桁(けた)、小屋組み、壁などに木材を用いてつくられた構造です。

日本の高温多湿な気候や風土にマッチし、これまで多くの建物が木造でつくられてきました。

木目の美しさや木の香りを楽しむことができるなど、意匠性も兼ね備えた構造であります。

現在も小規模アパートなどで採用されています。

鉄骨造:S造(Steel Structure )

S造・鉄骨造(以下、S造)とは、柱や梁など骨組に鉄骨を用いてつくられた構造です。

Sはスチール(Steel )の略です。

木造で解説した建物の主要な構造部分である柱、梁、桁(けた)、小屋組み、壁がそのまま鉄になったものをイメージすると分かり易いと思います。

鉄骨造には2種類の構造があります。

それが『重量鉄骨造』と『軽量鉄骨造』。

この2種類の構造の違いについても、解説していきます。

重量鉄骨造と軽量鉄骨造の違いについて

重量鉄骨造と軽量鉄骨造の大きな違いは、使われている鋼材の厚みです。

鋼材の厚みが6mm以上のものを「重量鉄骨構造」。

鋼材の厚みが6mm未満のものを「軽量鉄骨造」。

重量鉄骨造とは

重量鉄骨造は、主にビルや高層マンションなど大規模建築物に用いられます。

重量鉄骨造は、梁や梁が太い鋼材を使用することにより、鉄骨自体がとても丈夫で柱の本数が少なくてすみ、筋かいをなくせる。

軽量鉄骨造よりさらに設計の自由度が広がり、耐用年数も長い。

軽量鉄骨造とは

軽量鉄骨造は、主に一般住宅や小規模店舗などで用いられます。

設計の自由度が高く、耐久力があり、開口部が広くとれるのが特徴です。

鉄骨の大量生産が可能であるため、建設費用を抑えることができるようメリットもあります。

このように、鉄骨造でも建物の用途や規模により、鉄骨造のメリットを活かした建物ができます。

鉄筋コンクリート造:RC造(Reinforced Concrete Structure )

日本では『鉄筋コンクリート造』や『RC造』と呼ばれるこの構造。

Reinforced Concrete とは、直訳すると「補強されたコンクリート」という意味です。

鉄筋コンクリート造は、建物の主要な構造部分である柱や梁、床・壁が鉄筋とコンクリートで構成され、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めたもので作られています。

鉄筋コンクリート造の大きな特徴は、鉄筋とコンクリートの2つの材料の長所・短所を組み合わせることで、建物に必要な強度を出している点です。

鉄筋は引張力(引っ張る力)には強いですが、熱に弱く錆びやすいという特徴があります。

コンクリートは熱に強いが、引張力(引っ張る力)に弱いという特徴があります。

鉄筋コンクリート造は、熱に弱い鉄筋をコンクリートで覆い、熱から鉄筋を守って酸化を防ぎます。

一方、コンクリートは上から押さえつける「圧縮」に対する抵抗力はあるものの、「引張力にはとても弱い」のが課題です。

これを引張力に長けた鉄筋で補強しています。

このように、鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリート両者の長所・短所を互いに補完しあうことで、お互いのメリットを活かしています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は『建物の構造』について解説しました。

意外と知らない建物の構造の違いや特徴を知る、きっかけになればと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

カイトミ

タイトルとURLをコピーしました