こんにちは、カイトミ(@kaitomi0626)です。
このブログでは、建築とライフスタイルについて、みなさんに役立つ情報を発信しています。
![悩んでいる人](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/01/face-14.png)
「なかなかブログが続かない」
「ブログを更新したいけど、ずっと作業ができていない」
「ブログを続けるのが大変だな」
この記事では、このようなお悩み・疑問・質問についてお答えしていきます。
この記事を読むことで、以下のことが分かります。
- ブログが続かない理由が分かる
- ブログを続けるために必要な考え方が分かる
この記事を書いている人
![カイトミ](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/01/face-5-1.png)
こんにちは!このブログを運営しているカイトミです。
このブログでは、一級建築士、認定コンストラクションマネジャー、認定ファシリティマネジャーの資格を持っているカイトミが『建築』×『ライフスタイル』をテーマに情報を発信しています!
この記事が、ブログがなかなか続かない、どうしたらブログを継続していけるだろうと悩んでいる人の参考になったら嬉しいです。
あなたのブログが続かない3つの理由
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/04/lego-7-1024x683.jpg)
ここからは、ブログが継続できない3つの理由をご紹介していきます。
ブログが継続できない理由は人によって色々とありますが、大きくは以下の3つになります。
- ブログ作業をする時間を確保していない
- モチベーションに頼っている
- 自分で達成できない目標を設定している
ここからは、ブログが続かない3つの理由についてご紹介していきます。
その1)副業の時間を確保していない
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/06/no-time-1024x678.jpg)
ブログが続かない1つ目の理由は「ブログ作業をする時間を確保していない」。
ブログを継続させるには、まずブログ作業をするための時間を確認をしましょう。
みなさんはブログ作業を「空いた時間にブログをしよう」と思っていませんか?
いざブログをやろうと思っていても、テレビを観たりスマホをいじったりして、なかなかブログ作業の確保できないという経験はありませんか?
それは、ブログ作業をする時間をしっかりと確保していないことが原因です。
ブログ作業をしたいのであれば、空いた時間にやるのではなく、きちんとブログ作業をする時間として確保しておくことが大切です。
あらかじめブログ作業をする時間を確保しておくことで、毎日の予定調整ができたり、継続してブログ作業に使える時間を確保することができます。
ブログを継続するためには、まずブログ作業に使える時間をきちんと確保するようにしましょう。
その2)気分やモチベーションに頼っている
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2021/10/work-21-1024x683.jpg)
ブログが続かない2つ目の理由は「気分やモチベーションに頼っている」。
ブログを継続させるには、気分やモチベーションに頼るのはやめましょう。
なぜなら、ブログは長期的に継続していくことが必要となるため、気分やモチベーションに頼ってしまうと、どうしても継続していくことが難しくなります。
モチベーションに頼ってしまうと「今日はやる気が起きないな」と思って作業をしなくなってしまったりするため、モチベーションに頼るのはやめましょう。
もしも、やる気やモチベーションがあがらなかったら
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/06/relax-1-1024x682.jpg)
もしもやる気やモチベーションがあがらなくて作業したくない、ということもあると思います。
そんな時は、次に説明する2つのことを試してみましょう。
① 簡単な作業を5分だけでもスタートしてみる
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/01/note_PC-2-1024x684.jpg)
もしブログをやる気分やモチベーションになっていないと感じる時は、とりあえず簡単な作業を5分だけでもスタートしてみましょう。
最初はやる気が起きなくても、作業を進めているうちに少しずつ調子が出てきたりするので、まずは5分と決めて作業してみるのもオススメです。
②思い切ってその日は作業をしない
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/06/relax-4-1024x717.jpg)
「どうしても作業したくない」という時もあるかと思います。
そんな時は「思い切ってその日は作業をしない。」と割り切ってしまいましょう。
継続的にブログを続けていくためには、やる気やモチベーションに頼ることはオススメしませんが、気分が乗らない時は思い切ってやめてみることも大切です。
ブログ作業は、記事の構想を考えたり、他の人のブログサイトを見たりと、デスクに座ってする作業以外にも色々なことができます。
思い切ってブログ作業をしなくても、ブログについて考えることができるので、ブログ作業から離れて、新しい情報を仕入れたり、リフレッシュして次の日の作業に向けて休むこともしていきましょう。
その3)自分で達成できない目標を設定している
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2021/10/work-5-1024x684.jpg)
ブログが続かない3つ目の理由は「自分で達成できない目標を設定している」。
ブログを継続させるには、自分で達成できない目標を設定するのはやめましょう。
なぜなら、ブログを継続する目標を閲覧数や収益など、自分ではコントロールできないことに目標を設定してしまうと、目標が達成されずに継続していくのが大変になってくるからです。
ブログを継続していくには「毎日ブログ作業を30分やる」とか「毎月10記事を投稿する」といった、自分でコントールできることを目標にしましょう。
自分でクリアできる目標を設定することで、達成感を感じることができるので、長期的にブログを継続することができます。
まとめ
![](https://www.architecturedays.com/wp-content/uploads/2022/01/note_PC-3-1024x768.jpg)
いかがでしたでしょうか?
この記事では、ブログがなかなか続かない、どうしたらブログを継続していけるだろうと悩んでいる人に向けて「あなたのブログが続かない3つの理由」というテーマで、ブログが続かない3つの理由についてご紹介していきました。
あらためてこの記事でご紹介したまとめです。
- ブログ作業をする時間を確保していない
- モチベーションに頼っている
- 自分で達成できない目標を設定している
この記事が、ブログがなかなか続かない、どうしたらブログを継続していけるだろうと悩んでいる人の参考になったら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
カイトミ